9月5日(金)、マネラボユーとして初のリアルイベント「大学生のための投資アップデート1Day」を開催しました。

投資や日経新聞の読み方など、マネーリテラシーを高めるために有意義な話が満載。50名以上の大学生が参加し、登壇者の話に耳を傾けていました。
今回は、「大学生のための投資アップデート1Day」の内容を紹介します。
「人気の投資YouTuberが語る!資産運用の次の一手とは?」
まず登壇したのはチャンネル登録者数81万人以上を誇るYouTubeチャンネル「BANK ACADEMY」を運営する、小林亮平氏。
NISAの仕組みや生活防衛資金を確実に用意する重要性など、基本的なお金の知識からセミナーがスタート。


投資にはリスクが伴う点を丁寧に解説しつつ、無リスク資産と有リスク資産のバランスを意識する重要性も解説してくれました。
小林氏自身、投資を始めたころはさまざまな失敗をした苦い思い出があるそうです。ご自身の経験をもとに、長期投資を継続しつつ、SNSの情報に踊らされない重要性も解説してくれました。
「投資の経験はないが、将来のために学んでおきたい」という参加者が半数以上を占める中で、非常に有意義な講義でした!
「大学生のための”日経新聞”攻略セミナー」
続いて広田証券株式会社の石山幹人氏による「大学生のための”日経新聞”攻略セミナー」。投資をするときだけでなく、就活の場面でも役立つ日経新聞の有効活用方法を解説する、実践的な内容でした。

日本や世界の経済状況を正しく知るうえで、日経新聞は頼れるツールです。タイトルや見出しを見るときのポイント、時間がないときでも効率よく情報収集する方法も解説。

日経新聞だけでなく、企業の情報を収集するときに役立つ「四季報」の見方も解説。実際に証券会社の営業員として、現場で活躍している石山氏だからこそ話せる、有意義なセミナーでした。
また、就職活動の面接で役立つ談話も。日経新聞の読み込みを通じて、業界のトレンドや企業の動向を把握する方法、経済全体の動向を掴む実践的な方法を解説してくれました。
「学生時代から身に付ける企業・社会の見方」
上場企業レポートや動画配信を中心に活動を行う大学生団体「未来金融研究部」は、上場企業に取材をして得られた実体験を紹介。また、学生時代から投資をするメリットや意義だけでなく、投資経験を通じて感じた「壁」も話してくれました。


投資をいざ始めようとしても、「どの金融商品が自分に向いているのかわからない」「どの企業に投資すればよいのかわからない」「どのビジネスが将来有望なのか判断できない」などの悩みが障壁になることは少なくありません。
そこで、「未来金融研究部」は企業を見る目を養うために、上場企業へ取材をしています。実際に働く社員だけでなく、ときには経営者とも直接話をする機会を通じて、社会人として身に着けるべきマナーや教養の重要性を語ってくれました。

特に、上場企業への取材を通じて「人間力が高まる」という話が印象的でした。働き方が多様化しており、今後社会人になっていく大学生にとって、刺激的な講義となったはずです。
「スタバ1杯分から始める未来への投資~インフレ時代のサバイバル戦術~」
セミナーの最後はDJ Nobby氏の「スタバ1杯分から始める未来への投資~インフレ時代のサバイバル戦術~」。昨今起こっているインフレについて、「物価の上昇」だけでなく「貨幣価値の下落」という面でも理解する内容です。

実際に、スターバックスのコーヒー価格の推移を事例に、インフレ状況下においては「何もしないことがリスク」であることを語ってくれました。
たとえば、年間で3%のインフレが起こると、何もしないでいると保有している資産価値が実質的に3%下落してしまいます。資産価値を守るためには、3%以上の運用、つまりリスク資産への投資が不可欠です。


投資をするうえではNISAを活用すべき旨、また老後資産を用意するためにはiDeCoを有効活用すべき点も解説。また、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が実践している「バランス型投信」の有用性も語ってくれました。
「バランス型投信」とは、国内株式・国内債券・外国株式・外国債券に25%ずつバランスよく投資する方法です。実際に、GPIFは長年にわたって安定した収益を得ている実績を紹介。
資産運用の経験がほとんどなく、金融商品選びがハードルになっている大学生にとって、参考になる講義となったはずです。

まとめ
「大学生のための投資アップデート1Day」では、投資や資産運用に関する内容だけでなく、生活防衛資金を用意する重要性も学べる内容でした。実体験に基づく内容が多く含まれており、すでに投資を始めている方、これから始めている方にとっても役立つセミナーとなったはずです。
「お金の不安を少しでも減らしたい」「お金に関する正しい知識を身に着けたい」と考えている方は、ぜひこのようなセミナーへ積極的に参加してみてはいかがでしょうか。豊富な知識や経験を持っている先輩から話を聞けば、資産を増やすためのヒントを得られるはずです。









